モリンガによるダイエットで、タレントのカイヤさんが約35kgの減量に成功したと話題になりました。
でも、
「本当にモリンガでダイエットできるの?」
「痩せるには、モリンガをどう飲めばいいの?」
こんな疑問がわいてきますよね。
そこで今回は、モリンガダイエットの効果と実践方法について紹介します。
残念ながら劇的に35kg痩せる方法ではありませんが、科学的に効率よく安全に痩せる方法を紹介します。
記事の目次
モリンガで劇的に痩せるは嘘
お笑い芸人森三中の大島さんやオアシスの大久保さん、アイドルグループ欅坂46の守屋さん、海外ではミランダカーさんやレディーガガさんが愛用しているということで、モリンガが注目されているようです。
またタレントのカイヤさんがモリンガを飲用して、35 kgの減量に成功したと話題になりました。
でも、これはちょっと話が飛躍し過ぎだと思います。
たしかにカイヤさんが35 kgの減量に成功したことと、その時にモリンガを飲んでいたのは事実です。
でも、カイヤさんが劇的に痩せた直接的な理由は断食(ファスティング)です。
そして、ダイエットをサポートした食材がモリンガなのです。
断食の具体的な方法については、モリンガ置き換えダイエットのやり方の章で詳しくご紹介します。
※置き換えダイエットによるプチ断食は、今回ご紹介するダイエット方法の一つの手法であって、これだけを推奨しているわけではありません。
根拠のないエセサプリメントに注意
世の中には、飲むだけで劇的に痩せるサプリメントなどが販売されていますが、科学的な根拠はなく、個人的にはまったく信じていません。
仮に体重だけ劇的に減量できたとしても、健康や美しさを損なってしまったら最悪です。
ここでは、健康的に美しくなるためのダイエット方法をご紹介します。
ダイエット法は事例よりも根拠で判断する
テレビや雑誌で〇〇ダイエット(低糖質、ロカボ、納豆、朝バナナ…)が毎日のように特集さています。
実際に効果のあるダイエット法もあれば、全くの嘘情報も混じっています。
基本的には、嘘ではないけど、正しくもないダイエット方法が多いように思います。
例えば、納豆ダイエットは成功者もいれば、失敗した人もいます。
納豆は正しく使えばダイエットに適した食材です。
しかし、納豆を食べれば劇的に痩せるというわけではなく、納豆は太りにくい食品というだけです。
つまりラーメンの代わりに納豆を食べれば痩せますが、ラーメンに追加して納豆を食べたら太ります。
参考:納豆(大豆)の食べ過ぎに注意
納豆に含まれる大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをするので、女性が過剰摂取すると健康被害を引き起こす可能性があります。
内閣府安全委員会の見解では、大豆イソフラボンの安全な一日摂取目安量の上限値は70〜75mg/日と設定されています。
納豆1パック(50g):37mg、豆腐半丁(180g):36mg
参考:大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A【内閣府食品安全委員会】
科学的に実証された効率よくダイエットする2つの方法
一般的なダイエットでは、摂取カロリーを減らし、消費カロリーを増やします。
そのため、食事系のダイエットは摂取カロリー、運動系のダイエットは消費カロリーを管理します。
簡単に言えば、食べた量よりも、活動量(運動量)が多ければ、痩せるということですね。
しかし、それがなかなかできないから困っているんですよね。
そこで、より効果的なダイエット法として、低糖質と低GI食品について紹介します。
低カロリーよりも低糖質ダイエットで痩せる
摂取カロリーを減らすだけなら、低カロリーの食材を選ぶことで実現できます。
でも低カロリーより、効率的にダイエットできるのが低糖質ダイエットです。
一般的にカロリーとは、炭水化物・タンパク質・脂質の合計量です。
低糖質ダイエットでは、総カロリーではなく、炭水化物(糖質)だけを減らします。
そのため、カロリー制限ではなく、糖質制限と呼びます。
※糖尿病や高血圧の薬を飲んでいる方、授乳中の女性は、極端な糖質制限は危険です。
実施する場合は、必ず医師に相談してください。
参考:A low-carb diet for beginners【Diet Doctor】
低糖質ダイエットで痩せる理由
誤解しないでほしいのですが、糖質は人体に不可欠な栄養素です。
糖質を食べると、体内でブドウ糖に分解され、血糖として血液中を流れます。
この血糖はインスリンというホルモンの働きによって、わたしたちの活動エネルギーに転換されます。
しかし、血液中の糖が多すぎると、インスリンを過剰に分泌し、血糖は脂肪として蓄積されてしまいます。
このとき蓄積された脂肪がダイエットの天敵である体脂肪です。
低糖質ダイエットでは、炭水化物(糖質)を制限して体脂肪を蓄積しないようにします。
さらに、炭水化物を制限して糖質が足りなくなると、体脂肪をエネルギーの材料に使うので、体内の脂肪を効率的に燃やすことができます。
(このとき発生するのがケトン体という物質で、最近流行りのケトジェニックダイエットなどの名前の由来になっています。)
つまり、糖質制限によって、脂肪を溜め込まず、すでにある体脂肪を減らすことができるのです。
低糖質ダイエットと低GI食品ダイエットの違いと共通点
低糖質ダイエットと低GI食品ダイエット(低インスリンダイエット)の目的は同じです。
どちらも、血糖値が上昇し、インスリンが過剰に分泌され、体脂肪が形成されるのを効率的に防ぎます。
2つの違いは、低糖質ダイエットは糖質の量、低GI食品ダイエットは糖質の種類を管理するという点です。
低GI食品ダイエットで痩せる理由
上に書いたように、糖質を摂ると血糖値が上昇します。
しかし、同じ炭水化物(糖質)の量でも、糖質の種類によって血糖値の上昇量が異なります。
例えば、白米と玄米では、玄米のほうが血糖値の上昇が少ないです。
血糖値が上昇せず、インスリンが過剰分泌されなければ、体脂肪として蓄積されません。
つまり、糖質量が同じでも、血糖値の上昇が少ない玄米のほうが太りにくい食材だということです。
このように低GI食品ダイエットは、血糖値の上昇が少ない糖質を選んで食べるダイエット方法です。
低糖質と低GI食品は、どちらかのダイエット法が優れているというわけではありません。
糖質の量を管理するか、糖質の種類を管理するかという違いで、体脂肪を減らす仕組み自体は同じです。
低糖質と低GI食品でツライ我慢から解放される
低糖質や低GI食品を活用するメリットは、痩せやすいというだけではありません。
インスリンホルモンを過剰に分泌しないことで、空腹感を抑えることができます。
従来の低カロリーダイエットに比べて、効率的に体脂肪を減らせて、かつ空腹感によるツラさを軽減できるのです。
低糖質と低GIの具体的な食材
低糖質・低GI食品についてご紹介したので、ここで簡単にまとめておきます。
効率的なダイエットは、炭水化物(糖質)の量と種類をコントロールすることで、実現できます。
食事全体から炭水化物の割合を減らす
- 下表の「1、炭水化物(糖質)の少ない食品」から選ぶ。
- 下表の「2、炭水化物(糖質)の多い食品」を避ける。
炭水化物の種類を低GI食品にする
- 下表の「3、低GI食品」から選ぶ。
1、炭水化物(糖質)の少ない食品
- 野菜
- 肉
- 魚介
- 卵
- 乳製品
2、炭水化物(糖質)の多い食品
- 穀類(米やパンなど)
- イモ類(じゃがいも、さつまいもなど)
- 砂糖(菓子やジュースなど)
- 果物
3、低GI食品
- 野菜(イモ類を除く)
- 果物(スイカを除く)
- 全粒穀物(玄米、全粒粉のパンなど)
- 豆類
- ナッツ類
参考:カロリーゼロの人工甘味料が太る原因
ダイエット食品などにはカロリーゼロの人工甘味料が使われています。
カロリーゼロの人工甘味料は、低糖質・低GI食品に分類できます。
しかし、現段階ではあまりおすすめできません。
甘いのに血糖値が上昇しない人工甘味料を食べると、味覚や脳が正常に働かず、強い食欲を引き起こし、結果的に太りやすくなる可能性があるからです。
ただし、現段階ではその可能性が示唆されているだけで、まだまだ不明な部分も多いようです。
本来、日常の食事の中では、甘味の感覚に続いて血糖値が上昇することが条件付けされているが、人工甘味料の場合は甘味の後に血糖値の上昇が起こらないため、エネルギーの恒性が崩れ、脳の反応を介して摂食行動などが促進され、むしろ太りやすくなる<中略>習慣的な人工甘味料の使用は、味覚や腸内細菌叢の変化を介し、糖代謝に悪影響を及ぼしている可能性もある。
引用元:人工甘味料と糖代謝【砂糖類・でん粉情報】
補足:カロリー消費以外の運動効果
運動の効果はカロリーの消費だけではありません。
食後に軽いストレッチや散歩をするだけで、血糖値の上昇を抑えることができます。
ただし、食後の運動は消化活動に良くないので、体調によっては控えたほうが良いでしょう。
ダイエットにモリンガをおすすめする4つの理由
低糖質・低GIダイエット法に基づいて、モリンガの優れた魅力をご紹介します。
どうして海外セレブにモリンガの愛用者が多く、タレントのカイヤさんが減量時にモリンガを活用したのか納得できると思います。
①キレイな腸内環境がキレイな身体をつくる
モリンガに含まれる食物繊維の量はレタスの28倍です。
また、モリンガには水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がバランスよく含まれています。
2つの食物繊維をバランスよく取ることで、腸内の環境を整えることができます。
ダイエットを気持ちよくスタートするために、腸内環境を整えることが重要です。
不要なものを排泄し、必要なものをしっかりと吸収できるように、体の中から整えていきましょう。
②低糖質・低GIダイエットを加速させる
食物繊維は腸内環境の調整だけではなく、食事と一緒に取ると血糖値の上昇を抑える働きがあります。
つまり、低糖質・低GIダイエットによって痩せる仕組みと同じ働きがあるので、ダイエットを加速させることができます。
さらに、モリンガを食べると含有するポリフェノールの働きで、血糖値の上昇が抑えられるという研究報告もあります。
③不足しがちな栄養素を補給する
モリンガには90種類以上の栄養素が含まれています。
とくに、ダイエット中に不足しがちなビタミンやミネラルをしっかりと補うことができます。
さらに、モリンガの約30%はタンパク質で構成され、タンパク質の元となるアミノ酸が豊富に含まれています。
なかでも、BCAA(バリン・ロイシン・イソロイシン)と呼ばれる必須アミノ酸はダイエットに不可欠です。
補足:ダイエット中にタンパク質(アミノ酸)が必須な理由
運動をすると、筋タンパク質が分解されてしまいますが、BCAAを摂ることによって防ぐことができます。
もし筋タンパク質が分解されてしまうと、骨と皮だけのガリガリな体になってしまいます。
健康面や美容面などを考えると、ある程度の筋肉を残しつつ、余分な脂肪を落としていくことが理想的なダイエットではないでしょうか。
④ダイエット中のストレスを和らげる
ダイエット中は、我慢することが増えてしまいますよね。
普段に比べて、どうしてもストレスを多く感じてしまうのではないでしょうか。
モリンガには、発芽玄米の約30倍のGABAが含まれています。
GABAには、抗ストレス効果があるため、極限状態で戦うアスリートも積極的に摂取しています。
モリンガを飲みながら、気持ちよくダイエットを続けていきましょう。
ムリなダイエットをして、リバウンドしてしまったら、せっかくの努力がもったいないです。
過度なストレスは美容にもよくありません。
【実践編】効率的に痩せるダイエット方法
モリンガを活用して、ダイエットを強力にサポートしましょう。
最後に、モリンガダイエットのやり方について紹介したいと思います。
ダイエットのポイントは以下の3点です。
- ダイエットに成功する土台を作る
- 食事を上手にコントロールする
- 軽いエクササイズを取り入れる
ダイエットに成功する土台を作る
ダイエットのスタート地点で、腸内環境を整えておくと、ダイエットを楽に続けることができます。
腸内の汚れをお掃除するには、食物繊維(不溶性食物繊維と水溶性食物繊維)やクロロフィル、マグネシウムなどの栄養素が関わっています。
モリンガ茶は手軽に栄養補給ができるので便利です。
一方で、モリンガ茶では不溶性食物繊維が取れないので、できればモリンガスムージーやモリンガミルクなども取り入れるとより良いでしょう。
まずは燃えやすく、たまりにくい状態を維持することで、ムリなくダイエットを続けることができます。
たくさん努力しても、効果が見えないと、なかなか続かないですよね。
ダイエット効果が見えやすい体にして、ダイエットを成功に導きましょう。
便秘がちの人は、便秘を改善すると身体が軽くなります。
食事を上手にコントロールする
極端な食事制限はおすすめしません。
ムリのない範囲で、食事量をコントロールしていきましょう。
その際に、低糖質・低GI食品を活用することをおすすめします。
食事の前に、モリンガスムージーを飲むのもおすすめです。
モリンガスムージーを飲むだけで、普段よりお腹が満たされているので、食事の量が自然と少なくなります。
さらに食物繊維の多いモリンガを食べると、その後の食事による血糖値の上昇を抑えることができます。
軽いエクササイズを取り入れる
無理に運動をする必要はありませんが、軽いストレッチや散歩などの運動を取り入れるだけで、血糖値の上昇を抑えることができます。
余力のある方は、思い切ってスポーツジムに通ってみるのもオススメです。
スポーツジムでは、ヨガやピラティス、ダンスなどのグループレッスンを定期的に実施しているところもあります。
嫌々ながら運動をするよりも、エクササイズ自体が楽しいと感じられれば、ストレスなく痩せることができます。
近所にスポーツジムがない方は、特別な道具を必要としないジョギングやサイクリングなどを習慣にするのもオススメです。
モリンガ置き換えダイエットのやり方
ここではモリンガをダイエットに活用する方向けに、モリンガの利用法をご紹介したいと思います。
本格的にダイエットに取り組みたい方は、モリンガによる置き換えダイエットがおすすめです。
モリンガスムージーで食事を置き換えれば、手軽に低糖質・低GIダイエットができます。
モリンガは90種類以上の栄養素を含んでいるので、炭水化物(糖質)はおさえつつ、十分な栄養素を補給することができます。
朝のトーストを食べる代わりに、モリンガスムージーやモリンガミルク(豆乳)を飲むというのはいかがでしょうか。
モリンガ置き換えダイエットをおすすめする理由
置き換えダイエットとは、朝食や昼食を普通の食事ではなく、スムージーや飲料に置き換える方法です。
固形物を取らないので、プチ断食と呼ぶ人もいます。
先ほど紹介した、朝食の代わりにモリンガスムージーやモリンガミルクを飲むという方法も置き換えダイエットです。
※すべての人に置き換えダイエットを推奨するわけではなく、健康状態や体質によっては体調不良を引き起こす可能性もあるので、合わない方は必ず中止してください。
モリンガ置き換えダイエットをおすすめする理由は3つあります。
簡単に糖質を減らせるから
朝食をパンからモリンガスムージーやモリンガミルクに置き換えると、1食分の糖質制限が簡単に実現できます。
糖質を減らすだけでなく、パンよりもはるかに多くのビタミン・ミネラル・アミノ酸などの美容に不可欠な栄養素を補給することができます。
意外と楽に実践できるから
「朝食を食べないなんて絶対ムリ」
このように思うかもしれませんが、モリンガスムージーやモリンガミルクを飲むと、それほど空腹感を感じません。
空腹感はグレリンというホルモンによって引き起こされるのですが、炭水化物(糖質)よりもタンパク質の方が効果的にグレリンの量を減らすことができます。
そのためモリンガをミルクや豆乳と混ぜて飲むのは理にかなっているのです。
空腹が身体を健康にするから
朝食をしっかりと食べるのが健康的だと考えられていますが、これには賛否あります。
朝食をとると睡眠時に休んでいた消化器官を叩き起こすことになります。
起床後すぐの運動が心臓に悪いのと同じように、起床後すぐに消化器官をフル稼働させるのはよくありません。
いきなり固形物ではなく、朝はスムージや飲料で消化器官をゆっくりと起こしてあげましょう。
モリンガダイエットのまとめ
この記事ではモリンガとダイエットについてご紹介しました。
糖質の量や種類を管理することで、効率的なダイエットを実践することができます。
モリンガは栄養価が高く、モリンガ自体が低糖質・低GI食品なので、ダイエットにはピッタリの食材です。
今回は効率を追求した科学的なダイエット方法として、低糖質ダイエットや低GIダイエットについて紹介しました。
でも、低糖質や低GI のルールを100%守る必要はありません。
ルール通り完璧な食事を1週間続けるよりも、5割の完成度で1ヶ月継続する方がはるかにダイエット効果は高いからです。
できるところから実践してみてください。
- 低糖質食品を念頭に食事を選ぶ
- 低GI食品を念頭に食事を選ぶ
- 食事の前にモリンガを飲む
低糖質食品
- 野菜
- 肉
- 魚介
- 卵
- 乳製品
低GI食品
- 野菜(イモ類を除く)
- 果物(スイカを除く)
- 全粒穀物(玄米、全粒粉のパンなど)
- 豆類
- ナッツ類
上記の糖質管理がめんどくさい方や置き換えダイエットに抵抗がない方には、モリンガによる置き換えダイエットをおすすめします。
ただし、急激な体重の変化は健康によくないので、朝食だけモリンガスムージー(モリンガミルク)にするなど、無理のない範囲で取り入れましょう。
この記事を参考にして、健康的に美しくなるダイエットを実践してみてください。
わかりにくいところや疑問点などがあれば、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
もしこの記事が参考になりましたら、周りの方にもシェアしてもらえると嬉しいです。