飲みすぎて頭が痛い、胃がムカムカして気持ち悪い。
お酒を飲んでいる間は楽しくても、翌日になって後悔するのは嫌ですよね。
ここでは、二日酔いを事前に予防する方法や二日酔いになってしまった際に、つらさを軽減する方法をご紹介します。
また、モリンガで補給できる栄養素についてもご説明します。
二日酔いを引き起こす原因
そもそも二日酔いってどうしてなるのでしょうか?
大きく3つの原因があるので、それぞれについて簡単にご紹介します。
- 毒性物質(アセトアルデヒド)
- 脱水症状
- 胃粘膜へのダメージ
毒性物質(アセトアルデヒド)
適量のアルコールであれば、体内ですぐに分解され、二日酔いを引き起こすことはありません。
しかし、肝臓で分解できる許容範囲を超えてしまった場合は、分解作業が追いつきません。
分解されるまでは、毒性のあるアセトアルデヒドという物質が体内にとどまり、二日酔いの症状を引き起こします。
毒性物質(アセトアルデヒド)によって、頭痛、吐き気、身体のだるさなどの症状を引き起こします。
対策は、アセトアルデヒドを早く分解する(肝機能を補う栄養素を補給する)ことです。
参考:アセトアルデヒドとは?
アセトアルデヒドは、肝臓でアルコールが分解されるときに発生する物質です。
アルコール量が適量であれば、アセトアルデヒドは酵素によって、すぐに二酸化炭素と水に分解されます。
しかし、アルコール量が分解速度を大きく上回った場合は、すぐに分解することができず、体内に一定期間滞在することになります。
アセトアルデヒドは毒性が強く、肝臓・膵臓・脳・消化器官に大きなダメージを与えることが報告されています。
参考:Alcohol Metabolism: An Update
【National Institute on Alcohol Abuse and Alcoholism】
脱水症状
アルコールには利尿作用があります。
そのため、お酒を飲んでいると頻繁にトイレに行きたくなりますよね。
さらに、お酒には発汗作用があります。
お酒で水分をとっているので水分の摂取を控えがちになりますが、実は意識的に水分を摂取する必要があります。
急性アルコール中毒で病院に運ばれると、まずは水分補給のために点滴注射をすることになります。
脱水症状によって、頭痛、身体のだるさなどの症状を引き起こします。
対策は、脱水症状になる前に水分を補給することです。
胃粘膜へのダメージ
大量のアルコールは胃の粘膜を刺激し、胃に直接ダメージを与えてしまいます。
また、アルコールで胃と食道の通り道が緩み、食道に胃液が逆流してしまうこともあります。
胃粘膜へのダメージによって、吐き気、胃痛、食欲不振などの症状を引き起こします。
対策は、空腹での飲酒を避けることです。
二日酔いの予防と対処方法
二日酔いになってしまうと、一瞬で治す特効薬はありません。
ここで紹介するのは、以下の方法です。
- 二日酔いを予防する方法
- 二日酔いのつらい時間を短くする方法
- 二日酔いの症状を緩和する方法
二日酔いを予防する方法
まずは二日酔いならないための予防方法をご紹介します。
二日酔いを確実に治す特効薬はないので、予防することがいちばん確実であり、効果的です。
水分を補給する
脱水症状を防ぐために、水分の摂取が重要です。
また、水分をとることで体内のアルコール濃度が下がります。
さらに、水分と一緒に尿として一部のアルコールが排出されます。
飲酒中も飲酒後も水分の摂取を心がけましょう。
飲む前に固形物を食べる
空腹でアルコールを摂取すると、胃の粘膜が荒らされてしまいます。
はじめに枝豆や漬物などの前菜を食べてから、お酒を飲むようにしましょう。
仕事の飲み会等で、はじめにアルコールで乾杯するときは、コンビニなどでおにぎりを買って、軽く食べておくのもおすすめです。
体調にあわせて飲酒量を調節する
お酒の付き合いもあるので難しいかと思いますが、許容量を超えないように調整することがいちばん大切です。
アルコールを分解する能力は遺伝によって、ある程度は決まっています。
また、肝臓が弱っているときは普段よりも、アルコールの分解能力が下がっています。
そんなときは肝臓をサポートするために、十分な栄養と睡眠をしっかりととりましょう。
つづいて、肝機能をサポートする栄養をご紹介します。
参考:二日酔いになりやすいお酒の種類?
これは色付きのお酒には「congeners」という物質が含まれ、それが脳の血管や組織を刺激し、体質的に合わない人がいるためだそうです。
赤ワインやウイスキー、テキーラで二日酔いしやすい体質の人は、他のお酒を飲むようにしましょう。
参考:Hangover cures【National Health Service】
二日酔いのつらい時間を短くする方法
アルコールで肝臓を酷使すると、肝臓の働きを補助している栄養素が足りなくなります。
また、肝臓がもともと弱っていると、これらの栄養素が足りていない可能性があります。
二日酔いを軽減するために、適切な栄養補給をして、健康な肝臓の機能を維持しましょう。
アミノ酸
アミノ酸の多くは肝機能の強化・維持・保護にかかわっています。
特に、BCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)とアラニン、グルタミンは二日酔いの予防と改善に効果があります。
下記の食品に、それぞれの栄養素が多く含まれています。
- BCAA:牛肉、チーズなど
- アラニン:シジミ、ホタテなど
- グルタミン:イワシ、赤貝など
モリンガにはBCAA・アラニン・グルタミンをはじめとした19種類のアミノ酸が含まれています。
食事だけで全ての栄養をとるのが難しい人には、モリンガもおすすめです。
参考:肝臓とお酒【ゲンキの時間】
参考:肝臓の健康とアミノ酸【アミノ酸大百科】
ビタミン
ビタミンCとビタミンB1はアルコールの代謝時に肝臓が必要とする栄養素です。
ビタミンは外食が増えると不足しがちになるので、積極的にとるようにしましょう。
肝臓の機能を高める働きがあるビタミンB6に、二日酔いに効果があるという研究データもあります。
下記の食品に、それぞれの栄養素が多く含まれています。
- ビタミンC:フルーツ、緑黄色野菜など
- ビタミンB1:豚肉、ゴマなど
- ビタミンB6:レバー、マグロなど
モリンガには13種類以上の必須ビタミンが含まれています。
もちろん、ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB6も含まれています。
参考:7 steps to cure your hangover【Harvard Health Publishing】
二日酔いの症状を緩和する方法
アルコールの代謝・分解をサポートすることも重要ですが、すぐにどうにかしたいときもありますよね。
そういうときは、市販薬を利用することで、症状を一時的に緩和できます。
(薬の用量・用法は裏面の注意書きをよく読み、なるべく薬剤師に相談して決めて下さい。)
胃腸薬
アルコールは胃の粘膜を刺激し、また胃酸の分泌量を増やす働きがあります。
胃の粘膜を保護したり、胃酸を抑えたりする薬は症状の緩和に役立つ可能性があります。
頭痛薬
頭痛薬には痛み止めが含まれています。
二日酔いで頭痛がする場合は、症状の緩和に役立つ可能性があります。
ただし、頭痛薬は胃を荒らすことがあるので、二日酔いで胃の調子も良くないときは、あまりおすすめできません。
まとめ
二日酔いを防ぐのにいちばん大切なことは、許容量以上の飲酒をしないことです。
また、水分補給と飲酒前に固形物を食べることは、忘れないようにして下さい。
どうしても飲酒を避けられない場合は、日頃から肝臓に栄養を補給しましょう。
バランスのとれた食事から、アミノ酸やビタミンを補うことが重要です。
食事だけで難しい場合は、モリンガも活用してみて下さい。